矯正はいつから始めるべき?|仙川の歯医者・矯正歯科「仙川歯科・矯正歯科」の医院ブログ

仙川歯科・矯正歯科

  • 仙川駅
    徒歩7分
  • 平日21時
    まで診療
  • 大型駐車場
    完備
  • いなげや
    調布仙川店
    敷地内

土日祝日も毎日診療

土日祝日も毎日診療土日祝日も

NEWS

矯正はいつから始めるべき?

矯正はいつから始めたらいい?どんな装置がある?

仙川歯科・矯正歯科 院長坂下です!

小児矯正はいつ始めるべき?

〜お子さんの歯並び、今が大切なタイミングかもしれません〜

小児矯正は、お子さんの歯並びや噛み合わせの問題を、成長を活かしながら早めに改善していく治療です。「いつ始めたらいいの?」というご質問をよくいただきますが、お子さんの成長やお口の状態によって適切な開始時期は異なります。

 

目安としては以下の2つのステージがあります。

 

第一期治療(およそ3〜12歳頃)

主な目的:顎の成長をコントロールして、永久歯が正しい位置に生えるよう促します。

 

開始の目安:

・受け口(反対咬合)は、3〜6歳頃からの治療が効果的です。

・それ以外の歯並びの問題は、6歳前後のスタートが一般的です。

 

第二期治療(12歳以降)

主な目的:永久歯が生えそろった後、本格的に歯並び・噛み合わせを整えます。

 

この段階では、ワイヤー矯正やマウスピース型矯正など、大人の矯正治療と同じ方法が用いられます。

 

 

小児矯正にはどんな治療があるの?

お子さんの症状や年齢に合わせて、以下のような矯正方法があります。

 

  • 床矯正装置:取り外し可能な装置で、顎の幅を広げるなどの目的で使われます。
  • マウスピース型矯正:透明で目立ちにくく、取り外しも可能。学校生活にもなじみやすいです。
  • ワイヤー矯正:歯にブラケットを装着してワイヤーで動かしていく、よく知られた矯正方法です。

 

どの治療法が適しているかは、お子さんのお口の状態を見て歯科医師がご提案します。

痛みや学校生活に影響はある?

 

矯正中の痛みや学校生活への影響は?

 

痛みについて

装置の調整後に一時的な痛みや違和感を感じることがありますが、通常は数日で慣れてしまうことがほとんどです。

 

学校生活への影響

  • 装着時間:取り外し式の装置なら、夜寝ている間だけの装着で済むこともあります。
  • 見た目や発音:多少影響が出ることもありますが、多くのお子さんがすぐに慣れていきます。
  • 体育・給食:取り外し式の装置なら、運動や食事の際に外すこともできるため、心配は少ないです。

 

早期に治療するメリットは?

 

小児矯正のメリットとは?

早期に治療を始めることで、将来的に次のような効果が期待できます。

 

  • 将来的な抜歯を回避できる可能性
     顎の成長を利用して歯のスペースを確保できるため、永久歯を抜かずにすむことがあります。
  • 悪い癖の改善
     指しゃぶりや口呼吸など、歯並びに悪影響を与える習慣を早期に改善できます。
  • トータルの治療期間や費用を抑えられることも
     早く始めることで、治療がスムーズに進みやすく、結果的に時間や費用の負担が少なくなる場合があります。

まとめ

お子さんの歯並びや噛み合わせに不安を感じたら、まずはお気軽にご相談ください。

特に「受け口」や「口呼吸」などが見られる場合、早めのチェックが大切です

お子さんの健やかな成長と、自信ある笑顔のために。

私たち仙川歯科矯正歯科が、お一人おひとりに合った最適な治療をご提案いたします!

〒182-0002
東京都調布市仙川町3丁目4-1 いなげや調布仙川店敷地内

Instagramボタン

  • 無料駐車場
    162台分
  • 仙川駅
    徒歩7分
  • 仙川バス停
    徒歩2分

24時間受付中WEB診療予約

03-5969-8608

土日祝日も毎日診療しています

診療時間:平日10時~21時・土日祝10時~18時・休診:年末年始

土日祝の診療は10:00-18:00になります

Google map

Copyright ©仙川の歯医者・矯正歯科なら「仙川歯科・矯正歯科」|
仙川駅徒歩7分・大型駐車場完備 All Rights Reserved.

NEW OPEN!2024.11.1

いなげや調布仙川店敷地内

土日祝日も毎日診療しています